コンテンツへスキップ

春も間近ですね

お久しぶりです。
ブログの更新が滞っている間にすっかり寒い冬が終わってしまい、暖かな季節がやってきました。

皆さんは「春」といえばなにを連想しますか?

私は「桜」をイメージします。毎年のお花見でおいしいものをたくさん食べているからですかね。(笑
桜の開花は「気温の変化」が重要だそうで、「寒さが厳しい年ほど暖かくなってくるとすぐに桜が開花する」と言われています。

今年の開花予想は、3月下旬~4月上旬だそうですよ。
今からたくさんの方がお花見を楽しみにしていることでしょう。

 

 

 

少しまじめな話しになりますが…今年度も残り少なくなってきましたね。
毎年この時期になると私にはするべきことがあります。

それは、年度目標が達成できているのかを振り返ることです。一年間の活動を反省して、来年度の向上につなげたいと思います。

 

さらに今年の初めに社内では改善活動の一環として、各部署で「10年先を見据えた活動理念をつくろう」という動きがありました。

5年後むしろ1年後がどんな世の中になっているのかも想像がつかないのに、理念を作ることは難しく感じました。
ですが、何度かグループ内で検討した結果、深い意味を持ちながらもきれいにまとめることができたのでやって良かったと思っています。
他のグループでもこの機会に一人一人の意見を聞くことができたり、一つの見通しを立てたことによってチームワークが深まったのではないかと思います。

グリーンフィクス社員一同は目標に向かって進んでいきますよ!!

 

私はまず足元を見て、ブログの更新が滞らないように気をつけます…(汗

それではまた、近いうちに。

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。

本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

三葉会イベント*忘年会2011

グリーンフィクスのある愛知県では先日、めったに見ることのない雪が降りました。
ホワイトクリスマスにならなかったことは残念ですが…本格的な冬の到来を感じたことでしょう。
私は、今年がもう終わってしまうことを恥ずかしながらやっと実感しました。

2011年を振り返ってみると、東日本大震災や台風12号による記録的な大雨などの天災が起こりました。

明るい出来事ではサッカーの“なでしこジャパン”世界一という出来事もありましたね。

みなさんにとってはどんな1年だったのでしょうか?

 

 

グリーンフィクスでは、1年の締めくくりとして恒例の行事「忘年会」が12月23日に行なわれました。

今年の司会・進行は、この季節にちなんだこの方です!

やってくる日を一日間違えてしまったみたいですね。あわてんぼうのサンタクロースさん(笑

ですが、忘年会に参加してくれた方へのプレゼントは忘れずに持ってきてくれました。


液晶TV ・ ゴパン ・ i Pad2 ・ PS vita ・3DS 等々、今年はサンタさんのお力でしょうか?去年の忘年会の景品より豪華なものが勢ぞろい。

 

まずは、カンパーイ。

乾杯の音頭をとっていただく方をビンゴカードの番号で選ぶというサプライズだったのにもかかわらず、こころよく引き受けてくれました。

歓談、じゃんけん100円ゲームを経て会場の空気はどんどん温まっていき・・・

メインイベントであるビンゴ大会は先ほどのサンタさんからのプレゼントの争奪戦です。

 

一番最初にビンゴされた方は、上位景品とハズレ景品での高確率なくじだったんですがハズレくじを引いてしまい、残念な結果に…

終盤まで上位の景品が当たらないという、ハラハラドキドキのビンゴ大会になりました。

 

 

ビンゴの後は残った景品をかけてサンタさんとのじゃんけん大会。
サンタさんはみんなに注目されて、上機嫌のご様子でした。

 

 

“締めの言葉”はこの二人が親子漫才のように話してくれました。

 

最後は一本締めで閉会。社員のみなさん、今年もお疲れ様でした。

 

 

ブログを初めて約1年が経ちますが、“グリーンフィクス”がどんな会社なのか、少しは分かっていただけたでしょうか?
社員の方からは「いつも楽しみにしているよ」「もっと更新してよ」と声をかけてもらっていますが…見ていただいているみなさんからの声が聞けないのは残念です。

来年も楽しい職場であることが伝わるようなブログを心がけたいと思っています。
残り少ないですが2011年よいお年をお過ごしください。

今年もありがとうございました。

★野球部活動報告★ ~異業種交流会2011秋季~

最近では日中も冷え込むようになってきました。朝起きる時に布団から出るのがとても苦痛な毎日ですが、急激な寒暖差で体調を崩さないよう日々の体調管理に気をつけて過ごさないといけませんね。

 

今月は、日本シリーズの中日ドラゴンズ対ソフトバンクホークス戦が注目されていました。私は地元球団であるドラゴンズを応援していたのですが、守備のドラゴンズに対してホークスの打線が上回り、日本一になることはできませんでした。

デパートなどでは「ドラゴンズ応援感謝セール」が行なわれ、野球観戦よりも熱が入った人も多いことでしょう(笑)“リーグ優勝”してくれたドラゴンズに感謝しなければいけませんね。

 

 

そんな中グリーンフィクス野球部はというと、ソフトボール大会に向けて練習試合を積み重ねていましたが、大会当日は雨で試合は延期、さらには延期日も雨に見舞われてしまったので今大会は残念ながら中止という結果で終わってしまいました。

 

いつもなら試合背景をメインに書くのですが、今回は予定通り大会当日に開催された親睦会のレポートをしたいと思います。

親睦会は、愛知県日進市にある「愛知牧場」でバーベキューが行なわれます。

本来なら“優勝”して美味しいお肉を食べる予定だったのですが…笑

 

 

この大会は年に2回(春・秋)異業種の方と交流を深めるために開催されていて、グリーンフィクスとは普段あまり関わりのない会社の方とも交流する機会でもあります。

この場でしか会わない方もいるので、親睦会を通じて仕事の話だけではなくプライベートな話などをして、開催数と共に参加者の皆さんとの親密度も増していくように感じて、私自身、参加できることを嬉しく思います。

 

 

雨でソフトボールでは対戦できませんでしたが、午後にはすっかり天気が回復してくれたので急遽バーベキュー会場の草むらでミニゴルフ大会が開かれました。グリーンフィクスからも多数出場してソフトボールが出来なかった分の鬱憤をボールにぶつけていました。

 

ちなみにゴルフ未経験の私も参加したのですが、うまくボールを浮かせることができず、なかなか箱の中を狙うことができませんでした。

 

ゴルフ好きなキャプテンでも、苦戦していました。

 

 

次にグリーンフィクス野球部の活動が報告できるのは、来シーズンです。それまで選手の皆さんには春の大会に向けて『冬のトレーニング(笑)』をしてもらいましょう。

ソフトボール大会に向けて

お久しぶりです。しばらく、更新が滞っていました。

このブログでお話しをするネタといえば…
定番のグリーンフィクス野球部です! 改名宣言をしたのですが、なかなか決まらないものですね。

以前会社見学に来た高校生が、質疑応答の時間に「ブログ見ています、野球部があるんですよね?」と言われたことを担当の方が教えてくれました。

皆さんがこのブログを見てくださっていることを実感したのは初めてだったので、嬉しく思いました。

これからもよろしくお願いいたします。

 

さて、今年も秋のソフトボール大会の季節がやってきました。前回は惜しくも2位という結果だったので…、今回の練習は気合が入っていました。(前回の成績は過去の記事を参照ください)

それでは先日行われた練習試合の様子をご報告します。

試合前の最後の練習ということもあり、監督とキャプテンが守備位置の打合せをしていました。仕事後の練習には参加できないメンバーも多いので、なかなか難しいようです。

監督はみんながやりたがらない三塁を積極的に選んでくれます。三塁は打球が速いので難しいんです。

 

我らがエースピッチャーは今年も出張で不在なので、このメンバーで登板します。

写真中央の方が今年のエースです。なんと、お子さん用のグローブを付けての登板です。ピッチャー返しが来ませんように。

写真右の方が2番手です。マイペースながら予測不能な球を投げます。中盤に上司からのエールが入ると俄然力が入るようです。会社員のカガミですね。

監督はピッチャーでもあります。ピッチャーの時は変化球を投げるようですが、それ以上は内緒です。

ちなみに私もピッチャーをすることがあります。理由は体が重くて走れないから…じゃありません。

 

そんなメンバーで望んだ練習試合の結果はというと、

一試合目は、打線が続かず、負けてしまいました。

相手チームはうまく打席を次に次にと回し、点を取っていました。やはり、前回1位のチームは手強いですね…汗

 

二試合目は私たちが先行したものの、途中で相手チームが1点差まで迫りました。

…が、結局追加点で逃げ切って見事勝利しました。

見ていたらハラハラするドラマチックな展開ですが、なぜか毎回そんな感じになります。

本番もいい試合をして、試合後のBBQでおいしいお肉が食べられるように頑張ります!

唯一の心配…お天気が良くなりますように。

グリーンフィクス庭園 ~松の手入れ作業~

しばらく暑い日が続いていましたが、台風の影響により気候の温度差が激しくなってきました。
気温の変化を常に意識して、体調管理には十分に気をつけないといけないですね。
夏は台風の他にゲリラ豪雨などもありますので、今もなお復旧作業が行なわれている東日本大震災の被災地に二次災害が起こらないか心配です。

 

今回は毎年行なわれている庭師さんによる「松の手入れ作業」をレポートしたいと思います。

 

皆さんも聞いたことがあるかもしれないですが、松の剪定は非常に難しく、松の木は他の木と違い間違えて切ってしまうと芽が出ず、気をつけて切らないようにしないといけない為、立派に剪定できるようなるまでに時間が掛かるそうです。

まず、松の手入れをする前に土壌に生えてきた雑草は放っておくと必要な養分を奪ってしまうので、すべて取り除かなくてはいけません。

除草を終えたら、松の手入れのメイン「剪定」です。

丈夫な良い松を育てるためには、結実調整や茂りすぎた枝をすかして風通しや光合成の効率をあげることが大事で樹形を維持するためには余分な位置の枝を省いて、また絡んで行く枝も落とさなければいけないそうです。

背の高い松を剪定する際は、足場の確保をします。

以前、社長宅で剪定中に落ちて病院に運ばれた事もあるそうで危険な仕事ですね。

この日は太陽の日差しがジリジリと体に伝わる暑さでしたが、庭師の皆さんは元気に声を掛け合いながら、枝ごとに分かれて作業をされていました。

きれいな丸の形に剪定されました。

剪定後は、樹木に付いてしまった害虫を駆除や予防するための消毒作業を行います。

害虫を駆除しないと枯れてしまったり痛んでしまう恐れがあるので、必要な作業だそうです。

松を育てていくのは簡単では無いと知ることができたので、日ごろから社員一同で松が痛まないように管理していかないといけないですね。

 

今回ご協力いただいた庭師の皆さんです。

徳本さん、加川さん、恒森さん、ありがとうございました。

グリーンフィクス庭園 ~松の木~

梅雨が明けて、カラっとした暑い日が続いています。
中部地方で梅雨が明けて10日以上雨が降らないというのは、ここ20年間で3回程しかないそうですね。

 

さて今回は、グリーンフィクスの「グリーン」代表である、松をご紹介します。

社長は以前から松に魅力を感じていたそうで、お友達である庭師さんのご協力ではるばる広島県から愛知県のグリーンフィクスへやってきました。かつては名古屋と三好の各拠点それぞれに松が植えられていましたが、十分な用地が確保できたことから、今では一ヶ所に集められています。

その様子がこれです。松などの樹木や大きな天然石などが配置され、ちょっとした庭園のようになっています。

松は桜と並んで日本文化を代表する樹木なので、お客様の評判も上々です。

 

前回の記事でご紹介した、金魚のいる池にかかる橋からはその庭園が一望できます。

こちらの写真は反対側の駐車場から見た様子です。
松にも色々な種類があり

五葉松

黒松 バベガシ

この松は以前、グリーンフィクス名古屋デザインセンターに植えられていました。

五葉松

 

また、グリーンフィクス三好デザインセンターの玄関先にも松が植えられています。

五葉松 キンメイツゲ サツキ ツバキ

この松も広島からやってきたのですが、最初に植えた社長宅の庭の土との相性が悪かったようで、ひどく痛んでしまいました。

人間と同じで環境の変化がストレスとなることがあるのでしょうか…

全部枯れてしまうのを防ぐために、枝を間引いたり、一度広島の土地へ戻して庭師さんにお世話をしてもらいました。

これがその時に枝を間引いた痕です。そのおかげで、他の部分が助かったんですね。

草むしりをしていると植物のたくましさが印象に残りますが、繊細な植物もあるんですね。

当番制で松の水やりや草取りをしていますが、日ごろ土に触れる機会が少ないので、松の世話を通じて植物や生き物とその環境について改めて考える機会になっているような気がします。

 

松については社長いわく、お客様を「待つ=松」という意味なんだそうです。
お客さまがグリーンフィクスにお越しの際には、従業員だけでなくこの松も迎えいたしますので、ぜひご注目ください。

三好デザインセンター

三好工場

 

次回は、この庭園を一から創り上げた庭師さんによる「松の手入れ風景」をレポートします。

グリーンフィクス庭園 ~金魚~

今回はグリーンフィクスで飼っているペットをご紹介します。

グリーンフィクス三好工場の駐車場の周りには池があり、10匹以上の金魚がいます。

最初は水が入っているだけの池でしたが、「どうせ池があるなら…」と社員が
家庭で飼っていた金魚を池に放したことから飼育が始まりました♪

お祭りの金魚すくいで獲った金魚なので最初は5㎝くらいだったのですが
今ではなんと15㎝近くあります。
水槽が大きいのでたくさん泳げるから大きくなるんでしょうか。

写真ではあまり大きさが判断できないかもしれませんが…

 

エサやりや池のお掃除は社員の日課です。
雨上がりには池の水が濁ってしまうので、飼育には厳しい環境かと思っていたのですが、
この暑い日々でも元気いっぱい泳いでいます。

★野球部活動報告★ ~ソフトボール大会2011春季~

以前からソフトボール部の練習レポートをしていましたが、先日ついに大会が行なわれたので、その模様をレポートします。

自動車業界の様々な会社が集まるこのイベントも4回目を迎えました。今回は8チームが参加予定でしたが、2チームは欠席となりました。震災の影響でしょうか。試合に出られるだけでも感謝しないといけません。

 

今回は「先回順位により守備人数に差を設ける」という新しいルールができたので、前回優勝という実績を持つグリーンフィクスチームにはハンディが付きました。

そんな不利な状況でも優勝する為、有力な新メンバーを増やす対策を行ないました。
さらには、チーム代表がじゃんけん練習もバッチリだと開会式で宣言。
実は、過去三回の決勝戦は全て引き分けで、勝敗はじゃんけんで決めるのが恒例のパターンとなっているのです。

チームグリーンフィクスは緒戦を確実に勝利して決勝に駒を進めました。
決勝戦序盤は一進一退の攻防でしたが、得点差がついてからは追いつくのに必死でプレッシャーに負けてしまいました。
初の得点差による敗退です。力は尽くしたのですが、残念です。

 

試合後は参加チームが集まってバーベキューと閉会式が行なわれました。
今日ばかりはダイエットを忘れて食べないといけません。肉食女子ですからね★やっぱりお肉は美味しい!!

代表は閉会式のコメントで「ソフトの練習そっちのけで、じゃんけんの練習ばかりしてしまった」と話し、失笑を買っていました。

チームとしては完全に優勝狙いだったので、準優勝という結果は悔しいです。

秋に行なわれる次回大会までしっかり練習して、次こそ絶対優勝してみせます!

ソフト部(仮名) ~活動レポートNo.1~

毎日気温の変化が激しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?今さらですが・・・グリーンフィクス野球(ソフト)部にチーム名がないことを気付きました。なので、社内で良いネーミング募集したいと考えています。

ちなみにグリーンフィクスの社名とマーク↑ は、当時の社員が考えたアイデアを採用したそうですよ。

さて、ソフト部の活動報告ですが、来月のソフトボール大会に向けた練習試合が行われました。平日で仕事後のナイター試合でしたが、各チーム張り切っていました。

 

前回は試合内容をレポートしたので、今回はベンチ側を紹介していきたいと思います。

仲間が打席に立っている時は全員で応援しています。

野球はなかなか勝てないのですが、ソフトでは毎回善戦しているので、キャプテンのテンションがいつもより高めです。キャプテンらしくチームを盛り上げていました。

でも突然厳しい目でグランドを見つめたり…。

アメとムチが上手い!笑

 

今回はエースピッチャーが不在だった為、みんなで交代して投球しました。

↑こちらの写真の方が監督です!選手も兼ねてますが。笑

 

試合結果

1試合目…最初の方で引き離すものの、追いつかれて引き分け

2試合目…一進一退の攻防の末、最終回に逆転勝利!

キャプテンがテンションを上げた甲斐があったようです。

 

もちろん、試合後のグランド整備もしっかりやります!

選手の皆さん、お疲れ様でした。