コンテンツへスキップ

YUKO

ようこそ!グリーンフィクスへ*2015年度

お久しぶりです(≧▽≦)))
つい先日まで真夏のような暑さが続き、汗っかきの私は「このままでは夏を乗り越えられない!!」と思っていたのに・・・・6月に入ると雨が降る日も増えて肌寒く感じる事もありますね(ノ;>ω<)ノ

これからの季節にお出掛けする際は、折りたたみ傘を常備するなど突然の天候の変化に対応できるように注意していきましょう~♪

前回の記事で「入社式」についてレポートさせていただきましたが、今回は新入社員の皆さんが初めに学ぶ基礎教育の様子をご紹介します。
1週間程度の楽しい研修を終えた新入社員の皆さん、今頃は配属先の部署で先輩からスパルタ教育を受けているんだろうな…( ̄。 ̄;)

私が担当する研修の中で一番伝えたいことは、“社会人としてのマナー”です。
良く耳にする「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」「PDCA(計画・実行・確認・報告)」など、立派な社会人になるために必要な知識を身につけていきます。

また、不安や期待を背負い社会に出てきた皆さんの心を少しでもサポートできるように心がけています(*^ー゚)∩
そんな偉そうなことを言っている私も、何も分からず学生気分のまま入社した当時が懐かしい(笑)

さらに、代表者の方に “各グループの業務について”説明をしていただきます。
実際に使用している機械を見せてくれたり、商品に使う材料や部品に触れることができるので、とても勉強になります。

「あまり難しいことばかり話しても…」と聞く側の気持ちも配慮してくれているそうで、毎年この研修を苦戦してしまう方もいるみたい(;´~`)

初めて見る・聞く・感じるものに興味心身な新入社員の皆さんには、しっかりその想いが伝わっているようですね。

研修の最後日は、学んだことを発表する時間が設けられています。
まずは毎日書きとめた報告書を読み返して、どんな内容を報告したいのか資料へまとめなければいけません。

発表当日は数名の方に参加していただいて、新入社員の皆さんには緊張する中で伝える事の難しさを体験してもらいました。
プレゼンテーションは練習の積み重ねで上手くなると言われているので、大きな経験になったことでしょうヽ(≧∀≦*)ノ

新入社員の皆さん、お疲れ様でした★三
まずは教えてもらう先輩からさまざまな技術を盗み、自分にあった仕事の進め方・やり方を見つけていきましょう。
これからのご活躍を楽しみにしていますo( ^◇^ o)

2015年度*入社式

こんにちは(●´U`●)
グリーンフィクスも4月に新入社員を迎えることができました。
三好デザインセンター2階フロアにて行われた入社式の様子をご紹介させていただきます。

始めに、“社長からの祝辞”と昨年度に入社した先輩から“歓迎の言葉”が贈られました。


「人それぞれ独自の感情、能力、個性を持っています。柔軟な考えを持って人間関係を作り仕事に励んでいただきます。」

1年でいろいろなことを学び成長できた経験から後輩へアドバイスを伝える場にもなっています(*^ー゚)b

「会社の行事には積極的に参加し、他部署の人との交流を図ってほしい。」
どことなく社長が話す内容を知っていたかのようなアドバイスにびっくり!!!

慣例となった入社式と同時に行われる“各部方針”発表では、今年はこちらのマネージャー2名が会場を沸かしてくれました。

「私の予想ですが、多分グリーンフィクスで二番目に配属されたくないと思われていそうな…」と冒頭にインパクトのある自虐ネタを話すHYマネージャー。


中国工場駐在員TKマネージャーは現地で習得してきた中国語を使って、自己紹介と最後に「シェイシェイ」の一言(笑)

入社式の司会は3年ごとに次世代へと受け継がれていますが、私の知る限りで3人目に選ばれたのは私の同期でもあるAKさん。
日頃から電話対応などで鍛えられた落ち着きのあるはっきりとした通る声で最後まで完璧に業務を遂行している姿は“同期の誇り”ですヾ(≧∇≦)〃

もし私があの場に立っていたら・・・・_| ̄|〇

全社員が集まる機会は年に数回しかなく入社式がその一つ。
式典が終わり、親睦を深めるための時間も設けられました。

社長から提供していただいたジュースを片手にいただきま~す★三

私が行くと写真に撮られまいと逃げる方もいらっしゃるのですが、、、
こちらの皆さんはカメラを向けたら笑ってポーズをとってくれたので嬉しかったo(TヘTo)

そろそろお開きの時間が・・・・

ギリギリまで真剣に今後の進め方について話し合っていたこちらのメンバー。
そうです、噂の部署でした(^◇^;)

そんな中、カメラの前に現れてくれたTKマネージャー。
ご自慢の中国語の腕前を披露できて満足そうな笑みを浮かべています(* ̄▽ ̄)

最後は全員で会場のお片づけ~♪
各工場から集められたイスをそれぞれの拠点へ返却していきます。

たくさんのイスを抱えた大先輩が階段から降りて行った時、
若手メンバーが急いで交代している姿を見かけてとてもほっこりとした気持ちになりました(´ー`*)))

社員の皆さん、発表された方針をしっかりと胸に刻み、グループで決めた目標に向かって、また1年間頑張っていきましょう~♪

今年度もよろしくお願い致します!!!

私が更新を停滞させている間にすっかり春が終わってしまいましたねΣ(‘∀`;)
年度も替わったこの時期、これからは定期的に登場することを皆様にお約束したいと思っています!!!
・・・・「あの、毎年言っていませんか?」という声が今にでも聞こえてきそうです( ;_;)

さて冒頭でもお話しましたが、時間が経つのは早く“春”に関するネタをほとんど更新できていません。

先日、社員の方から「最近はブログ更新されてないね。少し時期外れになっちゃうけど良かったら!」と素敵な写真を頂きましたので、少し紹介したいと思います(≧∇≦)/

「春」と聞いて連想されるものと言えば、やっぱり“サクラ”ですよね???
今年は数々の愛知県お花見人気スポットへ行かれて、桜の花を撮影されたそうです(*^ω^*)


< 天白川 夜桜 >


< 岩倉市 五条川 桜まつり >


< 岡崎公園 >

来年のお花見は、是非こちらの場所を候補にいかがでしょうか?
きっと素敵な1枚をカメラに収めることができると思いますよd(。ゝェ・´)))

次回の更新もお楽しみに~♪

春うららな季節がやってきました

こんにちは。
今回はグリーンフィクスで一番ハイテンションな?!NHさんから「ブログネタがあるよ」と声を掛けていただきました(((*´∇`*)

社員の誰もが思っているNHさんの性格は“初対面の方とも気さくに話す人”なので、引き受けてくれると思って「せっかくだから自分で記事を書きませんか?」と聞いてみたところ・・・・
本人いわく内面はすごく恥ずかしがり屋のようで、なかなか首を縦に振ってくれません∑( ̄ロ ̄|||)

そのやり取りを何度か繰り返し、断られ続けている内に気づけばもう3月末。
諦めた私は今こうして代筆していますが、実際に目で見て感じた様子を伝えてほしかったなぁ~(´A`;)

さて、NHさんから頂いた写真をご紹介しましょうヾ(≧∀≦)ノ

先日にECさんが書いた記事の中でも話題に上げられている“梅の木”。
性能が良いものではなく、ごく普通のデジタルカメラにて撮影されたそうですが、意外とキレイで鮮明に写っていますね(笑)

毎年、橋の上から眺める庭園の景色が華やかになると“春の訪れ”を感じます。

今年は記事を更新する数日前に花が散ってしまったのですが、
3月上旬頃にグリーンフィクス三好地区へ訪問される皆様は、ぜひ庭園まで足をお運びください★三

さらに、写真を提供してくれたNHさんに登場していただきましょう(`・ω・´)

まだNHさんは内気な性格を演じているようで・・・・
カメラを構えている私に「顔出しNGだから」と強く主張してきます(  – Д-)

いつも昼休憩に金魚たちへエサやりをしています。
先ほどの写真もその際に「今年も満開に咲いた梅の花を見てもらいたいな」と撮影されたものだそうです。

金魚たちもNHさんが橋の上に立つと、まるでエサをくれる事を分かっているかのようにどんどん集まってきます!!!

以前もグリーンフィクスのペット(金魚)をご紹介しましたが、あれから約3年経って変わったことが一つだけありました!?(゜∀゜三゜∀゜)!?

先ほどから私も「金魚“たち”」と話している為、すでにお気づきになっていた方もいるかもしれません。
「広々とした池に金魚だけではもったいない」と思い立ったNHさんは、すぐに近くのペットショップへ出向き、そこで見つけた大きな鯉を3匹買ってきたそうです(((*^ー゚)b

そのうちの1匹は、誰よりも早くエサを感知して物凄い勢いで食付くため、あだ名は“YUKO” だと聞かされました( ゜ ロ ゜ノ)ノ
(なんですか…嫌がらせですか、あ~私と同じで良く食べるからですか。)

私はこの日のタメに用意したNHさんのネタだと思い話半分に聞いていたら、
どうやら本当の話みたいで「美味しそうにたくさん食べる雰囲気が似ているから」とまったく嬉しくないお言葉をありがとうございます( ̄‥ ̄)=3

そう言って笑いながら去って行ったNHさん。

またネタとなるものを発見したら、今後こそ自分で記事を書いてくださいね(*^▽^)シ

次回の更新もお楽しみに~♪

諸位再見 ~また会いましょう2015~

もう気づけば年度末( ̄□ ̄;)!!
1年間というのは時間で考えると長いように思いますが、とても早く過ぎていきますね。

先日、中国工場から研修に来ていたメンバーが帰国しました。
「やっと上手くコミュニケーションが取れるようになった」と少し前に感じたばかりなのに…(´・ω・`)

帰国前に開かれた“研修お疲れ様でした会”には、技術部メンバーや仕事で接する機会のあった方などが参加されていました。

これからは業務の問い合わせ等で電話を掛け合ったり、中国工場に出張した際にお世話になるかもしれませんね( ´∀`)b″

私は仕事ではなかなか関わることが無かったのですが、会社イベントやサークル活動などで顔を合わせていく内に自然とコミュニケーションを取っていました。

一緒に働いてきた皆さんとのお別れはとても寂しい気持ちで一杯でしたが、研修を終えて無事に帰国できることを祝福したい!!!
…そんな想いから、ずうずうしくメッセージボード作成を名乗り出ることに(笑)

いろいろな方のご協力により集めることができた“写真”と、教育担当のHKさんとBKさんから代表で頂いた“お祝いの言葉”が添えられています(*≧m≦*)

さらに、1年間ずっと傍で支えていたHKさんから熱いメッセージを受け取ります。

HKさんからプレゼントも渡され、連続のサプライズに思わず涙が出てしまうSRさん。

少し寂しげなムードになっている中、研修生の皆さんから“感謝の気持ち”と“帰国後の豊富”が込められたお礼の言葉を頂きました。

自分の想いを上手く日本語に置き換えられなかったHSさん。
途中でごにょごにょと誤魔化し始めたものの…まとめの言葉を言い切ります(笑)


誰もが無事に終わったと思った瞬間、「それ今日の朝礼と同じこと言ってない?!」とツッコミがΣ( ̄ロ ̄ノ)ノ

SKさん、、、いや、もはや“KYさん(空気が読めない人のこと)”と呼びたいくらいです!!!
途端に皆さんの堪えていた気持ちが溢れ出し、その場は笑いに包まれました。

その流れで、SKさんが最後の挨拶を~♪

お笑いセンスのある?!SKさんが話すと場が盛り上がってしまい、締まるというよりもこれから始まるかのような雰囲気になってしまう(笑)

帰国前には、この日に撮った写真を集めた色紙を渡しました★三


今回も技術部宴会カメラ担当(勝手に名付けてる)TKさんのご活躍により、たくさん集まった思い出の写真です。

研修生(1期生)の皆さん、お疲れ様でした。

次はどんなメンバーが中国工場から来てくれるのか、今から楽しみです\(^▽^@)ノ

念願の食文化交流会?!

最近、立て続けに登場しているYUKOです(^◇^;)

担当になってからもう数年経ちますが、未だに更新ペースにバラツキが出てしまう現状。
愛読者様のご期待を裏切らないようにこれからも頑張っていきます★三

この記事は、以前ブログで「和食と中華料理で食文化交流がしてみたい」と言っていたあの方に依頼していたのですが、他業務の過多により断られてしまいました(T□T )))
熱く語って頂こうと思っていたのに残念です、食に対する想いなら負けないのでいつもながら私が書きましょう(笑)

さて、なぜその話をしたのかと言うと…
とあることからその願いが約1年越しに果たされましたo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o

“ 研修生が住んでいる寮でホームパーティーをやろう!!! ”

教育担当HKさんから「研修生たちが中国へ帰る前に何か思い出を作ってあげたい」と提案されたこの企画。

パーティー当日、まずは買出しからスタート♪
気合の入っているHKさんに連れられて向かった先はデパ地下でした~(*^口^*)

デパ地下は「日本では知らない人はいない」と言っても過言ではないでしょう、また外国の方からも大絶賛されているそうです。

美味しそうな食べ物がたくさん並んでいて…思い出しただけでドキドキわくわく///
初めて行った研修生の皆さんより、きっと私の方が楽しんでいたことでしょう。

買出しを終えた後は、研修生が住んでいる寮にてパーティーの準備です。

部屋に入るとリビング全体が飾り付けされていて、この日のタメにサプライズで用意していたみたいo(TヘTo)

みんなも楽しみにしてくれていた事を実感して感動している中、準備完了!!!

「かんぱーい♪」


(いや、私だってなにもやらなかった、わけ、じゃ・・・)

シュウマイやから揚げなどの中華を始め、出汁巻き玉子やいなり寿司・海老の天ぷらなどの和食も、豪華な料理が食卓に並びます。

そんな中、今回のメインは“ローストビーフ”と“お刺身”です。


中国の方は余り生物を好まないと聞いていたのですが、意外とそうでもないようで美味しそうに食べていたので一安心っヽ(´ω`) /

パーティー開始から数時間後、研修生の皆さんが席を立ち始めます|д・´)?!
なんと、中華料理を振舞ってくれるようです!!!

キッチンを見つめながら期待をしていると・・・・


そこから出てきたのは、日本にある中華料理屋のメニューには大抵ない“トマトと玉子の炒め物”と、日本でもお馴染みの“にんにくの芽炒め”でした。

本場の中華料理を堪能していると…またテーブルの上にお皿が置かれますっ(((;゚Д゚)))

「餃子」といえば焼かれたものを想像する方がほとんどかと思いますが、中国の家庭では手作りした厚手の皮にひき肉を包んだものを茹でる“水餃子”が一般的だそうです。

もうダメです、どれも美味しすぎて箸が止まりませんっ(笑)
とそこに今後は、大皿にふんわりと盛られた、あの、あっああの、料理が登場!!!

・ ・ ・ ・  。

食べることに夢中になってしまい、撮影するのをすっかり忘れていたようです(T∇T 三T∇T)
まさか“炒飯”が食べられるなんて思ってもいなかったので、保っていたはずの理性が崩壊していたのでしょう;

最後にデザートの手作り“プリン”まで用意してくれていました。

最初の計画とは変わり?!
企画していた私たちがこんなにもおもてなしを受けることになるなんて…ただただ感謝の気持ちしかありませんσ(´ x `;*)))

研修生の皆さんと“素敵な思い出”を作ることができました★三

次回は私も料理を作って、和食vs中華料理・・・なんて、
そんなことが実現すると楽しそうですね~(*^∀^)))

三葉会*スキーバスツアー☃

こんにちは(*^▽^*)
グリーンフィクスのある愛知県も少し前に夕方から吹雪く日もあり、数年前に比べて1年間で雪を目にする機会が増えたようにも感じます。
そろそろ寒い冬は終わるかな…

そんな中、三葉会では5年振りに皆さんのご要望にお答えして?!冬ならではのイベントを開催~ヽ(* ^ー゚)ノ゛
待望企画だったことやご家族も一緒に参加してくださり、約40名の方が参加してくださいました。

今回はそちらの様子をレポートします♪

朝7:00に本社工場の前に集合をして、大型バスで岐阜県にあるスキー場まで向かいました。

10:00頃に到着してから、荷物を降ろして、リフト券を配布、レンタル手配など・・・・
幹事の私は一人でバタバタ(;´Д`)))))

他の方にもサポートして頂きながらなんとか準備を終えて、いざゲレンデへ!!!

初心者メンバーの皆さんにはMTさん・BKさん・HIさんが先生となり、優しく丁寧に指導してくれました(●´U`●)

私はというと、ボード暦3年…
お世辞でも上手とは言えない滑りしかできませんが、他のメンバーを探しにリフトで頂上を目指します。

誰かに会えると思ったんだけどなぁm(´・c_・` )m

残念ながら下まで滑り降りるまでに誰とも会わない。
そもそもゴーグルのせいで誰なのか判断できませんでした;

諦めが付かなかった私は「もう一度リフトに乗ろう」と決意して、
向かった列の先に“仲良く兄弟で参加してくれたHKさんと弟のYくん”を発見!!!

写真を撮っていると…後から声を掛けられましたΣ(゚∀゚ )

そこに現れたのは?!

このイベントに参加された方の中で一番高齢のTSさん。
先ほどから一緒に“人探しの旅”に付いてきてくれているショートスキーヤーのTKさんと3人でリフトへ★三

お供してくれた二人のお力でしょうか?!
最初はゲレンデの下の方で練習していたメンバーと頂上付近で遭遇できました~ヾ(≧∇≦*)))

ビッシリ鍛えてもらっているようなので…特訓の成果は期待できそうですね???

さて、ここからは子供達と楽しんでいた皆さんをご紹介しましょう~♪

子供達と遊ぶことが好きなYNさんとSTさんは、カメラ担当SYさんのお子さんと一緒にみんなで考えたアイデア「雪の椅子」を作ったそうです。

Sちゃん・Kちゃんは家族参加型イベントの常連さん、いつも仲良く姉妹で参加してくれます(*^ ^*)

この1枚は、ナイスショットですね~(/ω\)))
MMさんとKくんは、親子でソリを楽しんでいました。

雪だるまと一緒に親子で記念撮影(*^ー゚)b

EYさんはこの日のタメに小道具をいろいろと準備したそうで、旦那さんとHくんと気合の入った作品が完成!!!

帰りのバスも無事に全員乗せて本社に到着、こうして三葉会の冬イベントは“大成功”に終わりました。
(なぜか私にマイクが渡されて締めるはずの挨拶がグダグダになったことは…泣)

来年度も新たな企画を実施する予定です。
これからもお楽しみに~\(^◇^)/

中国工場も盛り上がっていますね!!

お久しぶりです(((´∀`)ゝ″
3月に入り、温かく感じる日も少しづつ増えてきました。
気温の変化に大きく差が出るこの時期は、体調管理が難しくなってきます。
皆さんも風邪を引かないように心がけましょうヽ(゚ー゚* )ノ

昨年から定期的にブログネタを提供してくれている中国工場ですが、新年を迎えてからなにか動きがあったようです。
今回は駐在員MMさんが書いてくれた記事をご紹介させていただきます(o*≧∇≦)o
↓ ↓ ↓

2015年初出勤日の昼礼に、勤続表彰(勤続5年)と皆勤賞が贈られました。
さらに社員の心得五訓を唱和し、甘酒を皆で飲みながら各グループが年目標を発表します。

あまり中国工場の様子を伝えられていませんが、日本と同じように多数のイベントを開催しています。

また新年を迎え約1か月後、中国工場では忘年会を行いました。

「なんで年明けて忘年会?」と思われる方も居るかも知れません。
中国では旧歴である旧正月(春節)で年を迎えています。

今年は2月19日が元旦(旧1月1日)になりました。
そのため、中国工場では毎年恒例の忘年会は1月下旬頃に行うことが多いです。

ここで欠かせないのは、いつも司会進行役を勤めてくれているSさんのマイクパフォーマンス。

彼女がマイクを持つと・・・・持ち前の明るさで皆を楽しく面白く盛り上げてくれます。

社員の一番楽しみにしている抽選会が宴会途中に始まります。

さらに会場を賑わせるかのように司会のSさんからアドリブがあり、
景品を貰えた人に「何かやってください」と彼女からマイクを渡されて、一発芸的なものを披露しなければなりません。

その要求に答えるように歌を唄う人・ビールを飲む人などなど。

 

 

1番商品のIpad miniが登場すると、その場はかなり盛り上がりました。

今回の幸運なメンバーはYリーダーです。
見事1等をGETして、アカペラの歌で喜びを表現してくれました(笑)

今年も中国工場を宜しくお願い致します。

祝!ご成人 -2015-

こんにちは★
突然ですが、皆さんは“1月”から連想されるものは何でしょうか?
多分ほとんどの方は「お正月」と答えるのでは??

一生に一度はこの日が来ることを待ちわびていたはず・・・・。

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、1月の第2月曜日は「成人の日」。
今年の新成人は、過去数年と比較すると約5%増えているそうです。
おめでたいことに、グリーンフィクス社員も7名の新成人が誕生しましたヽ( ^∀^)ノ

今回は、本社メンバーから“可愛い写真”と“祝福の言葉”が届きましたのでご紹介させていただきます。
なんと今年ご成人を迎えられたHKさんが市内の式典へ参加した後、振袖姿で職場へ顔を出しに来てくれたそうです(≧∇≦)

先輩方に囲まれて、笑顔で記念撮影~♪

お祝いのメッセージがこちらです(((*^ー゚)っ

続きを読む »祝!ご成人 -2015-

2015年のスタート~♪

こんにちは。早いもので年が明けてもう2週間経ちました。
新しい年の始まりには目標を立てる方も多いことでしょう(*^ー゚)b

ちなみに私は“バランスの良い食生活を心がける”と至ってシンプルなもの。
皆さんも無理に達成できないゴールを決めるのではなく、その目標に向かって日々努力していけるような計画を立ててくださいね★三

グリーンフィクスでは年明け1日目の出勤日に社員全員が集まり、朝礼を行っています。
3年前から始めたこの行事、今ではすっかり社員の皆さんにとって “新年のお楽しみ”となりましたo(≧Д≦)o

「社長・副社長の挨拶」から始まり、「社員の心得5訓」を唱和します。
ここまではいつもの朝礼と同じですが、続いて“表彰式”が行われました。

まずは「勤続表彰」です。
5年勤続7名・10年勤続11名・20年勤続2名の方へ賞状とお祝い金が贈られました。

私も今年5年勤続表彰を頂きました\(^▽^\)(/^▽^)/
大人になってからはなかなか表彰される機会が無いので、賞状を頂けると嬉しい気持ちになりますね~♪

次に「カイゼン提案賞」です。
昨年から“改善提案BOX”が設置され、今回は実際に採用されたアイデアの中から大賞・最優秀賞・優秀賞が選ばれました。

なんと私はここでも表彰状を頂きました!!!
自分が提案したアイデアが業務効率の改善に繋がったことを実感できて、とても嬉しかったです(*´ω`*)

またその他にも、「昨年ゴールド免許になった方の表彰」や「成人のお祝い」が贈られたりしました。

式典が終わると、ここからは特別タイムです。
誰もがこの瞬間を楽しみにしていました~ヽ(゚∀゚ )))ノ

社長から新年の挨拶と共に一人一人へお年玉が配られます。
貰う前からとても嬉しそうで思わず笑顔になります(笑)

 

 

 

さらに各部署の親睦を深めるタメの時間も設けられています。
社員の皆さんはカップを手に持っていますが、何を飲んでいるのでしょうか???

正解は、お正月といえばこれと言っても過言ではない代表的な飲み物“甘酒”です。


その他にもいろいろな味の“くずゆ”や甘いものを飲んだ後のお口直しにコーヒーが用意されましたv (≧∪≦)v

“甘酒” “くずゆ” はどちらも体を温める効果が有る為、風邪の予防や初期の風邪症状をやわらげると昔から民間治療法として取り入れられているそうです。

まだまだ寒い冬が続きますので、日々体調の変化を意識するなど自己管理を徹底しましょう((( >ω<)ゝ”
少しでも体が弱っている実感の有る方は、ぜひ今回ご紹介した「甘酒」「くずゆ」をお試しください★三