コンテンツへスキップ

管理人

【エコアクション21】更新のご報告

みなさん、こんにちは!

企画室のTです。

6月に【エコアクション21】の更新審査を受け、無事に認証を更新することができました!!

2016年に初めて認証を受けて、今回で3回目の更新になります。

今後も社員一丸となり、改善を重ねながら、継続的に環境への負荷を削減する活動に取組んでいきたいと思います。

【エコアクション21】とは[引用元URL:https://www.ea21.jp/ea21/

環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。

一般に、「PDCAサイクル」と呼ばれるパフォーマンスを継続的に改善する手法を基礎として、組織や事業者等が環境への取り組みを自主的に行うための方法を定めています。

愛車のタイヤをチェックしてみましょう!

タイヤは消耗品です。

でも、いつ替えれば良いか知っていますか?

今日はタイヤについて勉強しましょう!

まずはタイヤの溝をチェックします。

ん~、パッと見ではよく分かりません。

でも、乗った年数や走行距離によって確実に溝は減っていきます。

そこで目安となるのが「スリップサイン」です。

通常タイヤの新品の溝深さは8mmとされているのですが、この深さが1.6mm以下になると法律的な使用限度を表す 「スリップサイン」が現れます。

三角形のマークを探して、そのマークからタイヤ底面への延長線上にスリップサインがあります。

頻繁に車に乗る方は3~4年、あまり乗らない方でも5年以上経っている場合は、スリップサインに注意してください。

上記の写真(使用期間=4.5年、走行距離3万km)のタイヤは結構摩耗していて、スリップサイン出現まであと2mmです!

タイヤを長持ちさせたい方は、空気圧を一定に保つ事が有効で、各タイヤの空気圧のバランスが悪いと編摩耗の要因になります。

車のドアを開けたココを見てください。

空気圧に関するシールが貼ってあるので、これを目安にガソリンスタンドに寄った際は店員さんに頼んで 空気を入れてもらいましょう。

ほとんどの店で無料でやってもらえますよ。

このブログを読んでくださったあなた、早速愛車のタイヤをチェックし、スリップサインが出ていないか確認です!

安全運転心がけましょう

こんにちは、検査グループ Mです。

暑い日が続いていて、一日中エアコンのお世話になっている毎日です。

さて、今回は自動車業界に携わるグリーンフィクスらしく自動車ネタのブログを書いてみようと思います。

グリーンフィクスは社員の多くが自動車通勤をしており、車好きの社員たちも多くいます。

駐車場には社員の愛車たちが並んでいますので そんな駐車場をのぞいてみましょう。

こちら、私の愛車「スズキ アルト」です。

安くて、ソコソコ速くて、燃費も良い、吉〇家の牛丼みたいな車で気に入ってます♪

お次は、こんな車も・・・

製造部 Sさんの愛車「日産 グロリア」1990年式で、30年以上前の車だそうです。

車検やメンテナンスに毎回ウン十万円かかるんだとか・・・

それでも乗り続ける魅力があるんでしょうね。

社内にはトラックや電気自動車など社用車もあり、お客様への納品や外注先など毎日元気に走ってくれています。

こちらは駐輪場です。

会社近くや寮に住んでいて、自転車通勤をしている社員もいます。

中には片道10キロ以上かけて通勤しているツワモノも。(私にはとてもそんな体力がありません・・・)

自転車も車と同じ、ルールを守って安全に運転しないと大事故につながってしまいます。

お盆に入り、帰省などで長距離運転する機会も増える方が多いと思います。

交通事故、違反に気を付けて、安全運転心がけましょう。

良いお盆をお過ごしください♪

庭木の美しさがよみがえります!

こんにちは! 品質保証部 K です!

初めてのブログに緊張気味ですが、よろしくお願いしま~す♪

今年度も、グリーンフィクス自慢の庭園に、社長の昔からのお付き合いのある庭師さんが来てくださいました \(^o^)/

もうずーっと、お任せしています。

お会いするといつも大きな声で挨拶してくださり、こちらも元気をいただきます!

早朝から作業していただき、ありがとうございます!

今年はすでに梅雨はあけましたが、連日の雨やら雷やらで作業が大変そうです。

今日はそんな中でも雨の切れ間があって、皆さんの勇姿を写真に収めさせていただきました。

「アップは恥ずかしいからやめて~」ってことなので、 遠くからパシャリと撮らせてもらいました。

空模様はどんよりですが、皆さん声をかけあって元気に作業していきます!

高い場所でも何のその。

どんどんきれいになっていくのが分ります。

職人さんの腕はスゴイ!!

まだまだ剪定は続きます。

みなさん頑張ってください。

三好デザインセンター玄関前の剪定ももうすぐ始まります。

仕上がりが楽しみです。

暑い日が続きますので、 こまめな水分補給で熱中症に気を付けて、コロナに負けない夏を過ごしましょう (^o^)/

『安全努力賞』

トヨタ自動車株式会社様より『安全努力賞』を頂きました(#^.^#)

2021年度のトヨタ自動車株式会社様の構内作業において、安全管理活動を徹底した結果、 同行内作業での無災害を達成致しました。

これからも無事故・無災害を継続できるよう、 各職場にて安全管理活動に積極的に取り組んで参ります。

新人研修を終えて

こんにちは~(^^♪

今回のブログ担当は、新入社員のAとCです!

私たちは、四月から二か月間研修をしてきました(^o^)/

実際に商品になるような検査具を一人一つ作りました!

設計と製造などのモノづくりの一通りの流れを学び、とても貴重な経験ができました。 その時の様子を紹介します!

【会社・部署の説明】

グリーンフィクスには多くの部署、グループがあると知り、部署同士の連携が大切になってくるんだと分かりました!

なので私たちも、報告・連絡・相談の“報連相”を大事にしていきたいと思います!

リフトが動いているところを初めて間近で見ました。

他にも、人が手作業でできないような複雑な形状のものを、データから形にする機械なども見ました。

初めて見る機械ばかりでわくわくしました。

これらを使いこなして仕事をしている現場の方はすごいと思いました。

【設計実習】

製造をする際に必要な図面の作り方を学びました。

設計で使うソフトには、たくさんのコマンドがあって最初は覚えるのが大変でした。

覚えたコマンドを組み合わせて、一人で立体を作れた時にはとてもうれしかったです\(^o^)/

二人一組でパソコンを使っていたのですが、Cさんは一人で取り組んでいたのにもかかわらず、 一番早く終わっていたのですごかったです!

【製造実習】

設計実習で教わった専門用語や記号を生かして、図面を読み取りながら検査具を作りました。

Aさん、他の新入社員よりもとっても必死です。

どうしたんでしょうか?

実は、Aさんこの工程二回目なんです、、、(^-^;

機械を使って製品を正しい寸法に削るのですが、きちんと固定できていなくて機械の力に持っていかれてしまい 数ミリ削るところが、数十センチ削れてしまいました(゚Д゚;)

ミリ単位で寸法を合わせないといけないので難しかったです。

完成した製品を検査していただくと、精度が出ていなくて教えて頂いたYさんに笑われてしまいました(;´Д`)

私たちは、未経験なので最初は自分たちに作れるのか、工業高校出身の同期もいるのでついていけるのか不安でしたが、 一つ一つ細かく教えて頂いたり、自分で書いたメモを見返したりして何とか作り終えました。

作り終えた時には、達成感がありました。とてもうれしかったです(≧▽≦)

遅れている人を手伝ったり、分からないことは教えあったり、安全に作業ができるようにみんなで協力しながら作りました!

【プレゼン】

なんと、、、私たちは、、60人くらいの前に立ち、今回の研修内容のプレゼンをしました!

大人数の前だと緊張して声が小さくなってしまうので工場内で大きな声を出す練習をしたり、 原稿を見ずに発表ができるように何回も読んで覚えました。

本番は、とっても緊張しました、、、(-_-;)

練習通りできている人もいれば、詰まってしまった人もいました。 社員の方々がうなずきながら聞いてくださったり、質問もたくさんいただけてうれしかったです!

作った検査具を社員の方々にどれが一番いいか投票していただきました。

結果はHさんでした。

ですが、ここだけの話、、Hさんが一番精度が出ていないんです!悔しいです(-_-;)

今回の研修で、実際にモノづくりを一通り経験し、グリーンフィクスをより知ることができました。

この研修を経験したのとしていないのとでは、考えの幅が広がったりなど違うと思うので、 この経験を生かして、これから頑張っていきたいです!

新入社員 研修

こんにちは!
4月になり新年度が始まりましたね。
新社会人となり働き始めた人、違う環境でのスタートを切った人、迎えいれる側の人さまざまだと思います。
私も新年度から少し環境が変わったので新たな気持ちで頑張ります。
皆さんも一緒に頑張りましょう!!

今年度は7名の新入社員を迎え入れました。
一緒に働ける仲間が増えることはとても嬉しいです。
ですがこのご時世のため、今年も入社式を執り行うことができず、、、残念です。
状況が落ち着いて盛大にお祝いできる日が待ち遠しいですね。

自己紹介の場では緊張しながらも元気にお話を聞かせてくれました。
趣味はお菓子作り、ものや動画を製作している、格闘技が得意など、、、
個性あふれる素敵な自己紹介でした(^^)
その個性はきっと仕事にも生きていくこととなるでしょう!

4月から始まる数ヶ月の研修で社会人としての基本から、設計製作の基礎を学び、
それぞれ配属先へと赴きます。
現在は設計の研修をしているのでその様子をご紹介します。

先輩に教えてもらいながら真剣に取り組みしているのが伝わってきますね。
実際にデータを扱うことでより理解が深まったと思います。

学校から出て社会に入ると 不安がたくさんあると思いますが、問題ありません。
継続的な学習を通じて成長していきます。自信をもって、頑張ってください。
皆さんは生まれた時から、インターネットやSNSなど情報化社会を生き抜いて来たことで、
Z世代と呼ばれ、良い意味で進化したニュータイプの人々と呼ばれています。
価値観もブランドやテレビメディアの影響を受けず、個人を尊重した考えを育んでいると聞きます。
どうか社会の枠に捕らわれる事無く、ボーダーレスな発想で日々業務に取り組んでいってください。

これからのご活躍楽しみにしています(^_^)

三好工場園庭~春の訪れ(梅・掃除)

ブログをご覧の皆さん、おはこんばんちは!(年齢がバレる・・^^;)

今回のブログ担当は、生産計画グループのTとHです。

3月初旬に、グリーンフィクス三好地区の庭園にある、梅の木に花が咲きました✿

桜より一足先に春の訪れを知らせてくれる梅の花。

早春のまだ冷たい空気の中、丸い蕾が少しずつほころんで、咲いていきます。 毎年、三好地区に春の訪れを知らせてくれます。

近くに寄ると、ほんのり甘い香りが漂っていて、 これがまた、より一層春を感じられて、なんだか嬉しくなります( ˆ_ˆ )

寒色に見えていた周りの景色が、ふわぁ~っと、淡いパステルカラーに見えてきますねぇ(*´∀`*)

ふと足元に目をやると、こちらにも小さな春を見つけました。

タンポポ? ノゲシ? 

私はあまり詳しくなくて種類は分かりませんが、元気に咲いています!

春先に黄色の花が多いのは、まだ色彩に乏しい野山において、 黄色が目立つ色だからだそうです。

いち早く活動を始める昆虫の中には、アブやハエの仲間が多く、 それらは黄色に敏感なので、見つけてもらうために黄色い花を咲かせる様です。

次の世代に命を繋げるべく、植物たちも頑張っております (๑•̀ㅂ•́)و✧

そんな四季折々の表情を楽しませてくれる庭園がこちらです!

年末に庭師さんに手入れをしてもらったばかりの松の木は、 凛とした佇まいの中にも、春を迎えて、柔らかさも感じられるように見えます。

庭園のある工場周りですが、毎週社員による清掃活動が行われています。

ゴミ拾い、草ひき、落ち葉ひろい など、気持ちの良い環境で仕事が出来る様に、 皆で協力してキレイにしております 。

皆が使う場所や、通る道が、いつもキレイだと、心も晴れやかで、清々しい気持ちになりますよね ( ◠‿◠ )

今回は、自慢のグリーンフィクス庭園と、清掃活動について、紹介させて頂きました。

これから、日に日に暖かくなって、梅の次は、桜が見ごろを迎えますね。 その他にも、様々な草花が色づき始めます。

いろんな春を探しに、ご近所を散歩なんてしてみては如何でしょうか?

成人

こんにちは!生産管理部のKです。

まだまだ寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか♪

私は風邪一つ引かず、元気に過ごしています!子供は風の子!!19歳はまだまだ子供!

と、思っていましたが…来年から成人年齢が18歳に引き下げになりますね(◎_◎;)

引き下げにより、18歳でも親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができたり、 ローンが組めるようになるそうですよ!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

私が高校生の時は、ローンを組むなんて考える事もなかったのですごく衝撃的でした。

社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成人を狙う悪質な業者もいるそうです…

私も来年成人を迎えるのでトラブルや詐欺被害に遭わないように、知識を身につけないといけませんね。”(-“”-)”

それはさておき!グリーンフィクス社員から二名の新成人が誕生しました!(^O^)/

  技術部Mさん         技術部Sさん

振り袖姿とスーツ姿が素敵ですね!!

そんな素敵なお二人に、先輩社員から祝福の言葉が届きましたので、ご紹介します!

—————————————————————————————————————————————————

★先輩Wさん ・・・Mさんへ

成人おめでとうございます!

大人になると色々なことがありますが、「大人になってよかった」と思えるような素敵な人生を過ごしてほしいと思っています。

このご時世なかなか外出できませんが・・・落ち着いたら、成人のお祝い諸々兼ねて食事に行きましょう!

—————————————————————————————————————————————————

★先輩Kさん ・・・Sさんへ

成人おめでとうございます。

グリーンフィクスに入社して少しずつではありますが、大人として成長していると思います。

周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れることなく、いろいろなことに挑戦してください。

これからの人生が良い出会いに恵まれ、幸せに満ちた日々でありますよう願っています。

—————————————————————————————————————————————————

☆上司Mさん

Mさんへ

成人おめでとうございます。

これから一人の大人として自覚を持ち、仕事もプライベートも充実させて素敵な女性になってください。

Sさんへ 

成人おめでとうございます。

失敗を恐れず自信をもって、何事にも全力でこれからも取り組んでください。

—————————————————————————————————————————————————

後輩思いの先輩ばかりで、心が温まりますね( *´艸`)

私も素敵な大人になれるように、日々自分磨きをしていこうと思います!!

P.S.成人年齢は18歳ですが、お酒とたばこは20歳になってからです!!(@_@)

新年初イベント!

新年初出勤日は朝礼から始まりました!

社長、副社長のお話から始まり、その後表彰がありました。

勤続表彰(5年、20年、30年)

新人の私は、表彰された方を見て、自分も表彰される時には、先輩にも後輩にも頼られるようになりたいと思いました!

 

成人の表彰

私たちの一つ上の先輩方が成人されました。

来年は私たちが成人すると思うと、少し背筋が伸びます…(^-^;

 

年賀状デザイン表彰

2022年のグリーンフィクスの年賀状のデザインを考えた人が表彰されました!

私たちも応募したのですが、結果は残念賞でした…

なんと!!大賞は同期のT・Kさんでした!!すごい!

 

ゴールド免許の表彰

ゴールド免許を取得された方が表彰されました!

私は、初心運転者なのでまだまだ程遠い…

ゴールド目指して頑張るぞ!!

 

表彰が終わった後は、待ちに待った親睦会と福袋抽選会が行われました(´艸`*)

 

副社長がビンゴの玉を引いて番号を読み上げます。

みんな自分の番号が書いてある紙を握りしめて、ワクワクしながら番号を聞きます(^O^)

私は当たりませんでした…

来年こそは…必ず…|д゚)

 

皆さん仕事中では見たことない笑顔で受け取りに来ていました!!

 

私の高校の先輩であり、上司でもあるYさんは、なかなか当たらず副社長に玉を混ぜさせてもらっていました。

 

そしたらなんと!

隣に座っていたK先輩が当たりました!!

 

ちなみにYさんは最後まで当たらず…

抽選会がおわったら、コーヒーや紅茶、緑茶などを飲みながら、お菓子を食べました

(●^o^●)

 

このイベントをやると決まった時、私の部署では今年はなんだろうねと先輩たちも楽しみにしていました!

 

別拠点の方たちも全員集まり、私たちが入社してから初めてお会いした方もいたので、とても新鮮な気持ちでした。

写真を撮りたいですと申し出たら、チーズじゃなくて、キムチが良い。と言われたので,

ハイ、キムチーと言ったら…

シーン…

 

製造研修でお世話になったY上司…この恨みは忘れないぞ…(=_=)

 

各部署で集まりとても楽しそうに話していました。

 

私たちも、別拠点に勤務している同期達に久しぶりに会いました!

皆髪の色以外変わりなく、元気そうでよかったです。

残り3か月もないうちに、次の新人が入ってくるので、負けないように頑張るぞ!!(^_^)/

 

今回私たちにとって初めてのイベントでした!

社内イベントは普段、仕事では関われない先輩とお話できるので、とても嬉しく、いい経験にもなりました♪

次、イベントができる日を楽しみにしながら、これからも頑張りたいと思います!