コンテンツへスキップ

新人研修を終えて

こんにちは~(^^♪

今回のブログ担当は、新入社員のAとCです!

私たちは、四月から二か月間研修をしてきました(^o^)/

実際に商品になるような検査具を一人一つ作りました!

設計と製造などのモノづくりの一通りの流れを学び、とても貴重な経験ができました。 その時の様子を紹介します!

【会社・部署の説明】

グリーンフィクスには多くの部署、グループがあると知り、部署同士の連携が大切になってくるんだと分かりました!

なので私たちも、報告・連絡・相談の“報連相”を大事にしていきたいと思います!

リフトが動いているところを初めて間近で見ました。

他にも、人が手作業でできないような複雑な形状のものを、データから形にする機械なども見ました。

初めて見る機械ばかりでわくわくしました。

これらを使いこなして仕事をしている現場の方はすごいと思いました。

【設計実習】

製造をする際に必要な図面の作り方を学びました。

設計で使うソフトには、たくさんのコマンドがあって最初は覚えるのが大変でした。

覚えたコマンドを組み合わせて、一人で立体を作れた時にはとてもうれしかったです\(^o^)/

二人一組でパソコンを使っていたのですが、Cさんは一人で取り組んでいたのにもかかわらず、 一番早く終わっていたのですごかったです!

【製造実習】

設計実習で教わった専門用語や記号を生かして、図面を読み取りながら検査具を作りました。

Aさん、他の新入社員よりもとっても必死です。

どうしたんでしょうか?

実は、Aさんこの工程二回目なんです、、、(^-^;

機械を使って製品を正しい寸法に削るのですが、きちんと固定できていなくて機械の力に持っていかれてしまい 数ミリ削るところが、数十センチ削れてしまいました(゚Д゚;)

ミリ単位で寸法を合わせないといけないので難しかったです。

完成した製品を検査していただくと、精度が出ていなくて教えて頂いたYさんに笑われてしまいました(;´Д`)

私たちは、未経験なので最初は自分たちに作れるのか、工業高校出身の同期もいるのでついていけるのか不安でしたが、 一つ一つ細かく教えて頂いたり、自分で書いたメモを見返したりして何とか作り終えました。

作り終えた時には、達成感がありました。とてもうれしかったです(≧▽≦)

遅れている人を手伝ったり、分からないことは教えあったり、安全に作業ができるようにみんなで協力しながら作りました!

【プレゼン】

なんと、、、私たちは、、60人くらいの前に立ち、今回の研修内容のプレゼンをしました!

大人数の前だと緊張して声が小さくなってしまうので工場内で大きな声を出す練習をしたり、 原稿を見ずに発表ができるように何回も読んで覚えました。

本番は、とっても緊張しました、、、(-_-;)

練習通りできている人もいれば、詰まってしまった人もいました。 社員の方々がうなずきながら聞いてくださったり、質問もたくさんいただけてうれしかったです!

作った検査具を社員の方々にどれが一番いいか投票していただきました。

結果はHさんでした。

ですが、ここだけの話、、Hさんが一番精度が出ていないんです!悔しいです(-_-;)

今回の研修で、実際にモノづくりを一通り経験し、グリーンフィクスをより知ることができました。

この研修を経験したのとしていないのとでは、考えの幅が広がったりなど違うと思うので、 この経験を生かして、これから頑張っていきたいです!