コンテンツへスキップ

4月 2014

2014年度*入社式

4月1日に三重県伊勢市にある神宮会館にて入社式を行いました。

新入社員代表としてYYさんが壇上に上がり
答辞の中で出身地の岐阜県郡上市「“三白産業”(大根・牛乳・雪の白)」について話をしていたのが印象的でした。

これからも持ち前の個性を活かして、新入社員の皆さんにはご活躍してもらいたいです。

伊勢市といえば、式年遷宮で話題となっている伊勢神宮があります。
今回は全社員で参拝することで、グリーンフィクスの繁盛を祈願しました★

写真でも十分に伝わるかと思いますが・・・・
多くの人が整列して歩いていた為、神宮内まで行くのにすごく目立っていたと思いますよ(笑)

入社してから一度もこんな経験をしたことがないので、この時の私はワクワクドキドキ(≧∇≦*)

全員で手を清めます。

その先の神楽殿へ到着しました。
神様へお願いごとや日々の感謝の気持ちを伝える為に神楽を奉納する場所です。

巫女さん達が私達のお願いごとを神様へ届けてもらう為に
笛や太鼓、鈴の音などに合わせて舞を踊ってくれました。

なかなか見る事ができないので集中していたのですが、時間が経つにつれて普段正座をする機会のない私は足の痺れに耐えられませんでした…((( ;´Д`)汗

少しだけですが、おかげ横丁を散策する時間もあったり~(っ´∀`)っ

その後は、バスで松阪市へ移動して、いつもの司会担当KYさんによる掛け声で懇親会がスタートです★
(※ 今年はあまりオモシロイ事をやってくれなかったので、内容は省略です。)

おっ、にぃぃぃぃくぅ~!!!!


口の中に入れると、トロけるお肉から上質の良い油が流れ出てきましたよヽ(〃▽〃 )ノ

あ・・・・ついつい食べ物のことになると熱くなってしまいます;汗

さて、新入社員の皆さんは打ち解けられているのでしょうか???

製造GrのベテランFさんが新入社員YIさんと一緒にお肉を取っていました。
(※ 写真は後ろに隠れてしまいましたが…汗)

同じグループの先輩達は、新しく仲間が増えて嬉しいようですね。

楽しい会も終わりに近づき、TKマネージャーに締めていただきました。

「では、万歳三唱をしましょう!」

あれ、珍しい?と思ったのですが、周囲にいた方からの要望で恒例の一本締めは禁止令が出されていたようですΣ(・Д・ノ)ノ

会社へ到着すると、お土産が配られました。

あの!「並んでもなかなか買えない」と有名な赤福の“一日餅”を全社員分用意していただけるなんて・・・(≧ω≦!!)

今年は一味違った形で、新入社員を向かえることができました。 
来年も期待してしまいますね~♪”

サクラサク ~花粉なんて吹き飛ばせ~

こんにちは。
最近頻繁に登場しているグリーンフィクスイベント盛り上げ担当のH・Iです。
少し時期が遅くなりましたが、今回はいよいよお花見について書きたいと思います。

そうです。
あれだけ話を振っていたためか、結局私が書くことになりましたσ(^_^;

残念ながら会社行事のお花見ではなく、プライベートで行ったときの様子になってしまいますが、少しレポートさせていただきます。

今までにもお花見ネタは名古屋城などご紹介しましたが、今年は『岡崎城の桜』です。

あっ、別にお城マニアではありませんよ?笑
ただ、お城には桜が付き物なのと、お城付近に咲いている桜がやたらと綺麗に見えるからです。

さぁ、そんな岡崎公園の桜がこちら!!

少し花びらが散り始めていましたが、この日は若干気温が下がり、何とか桜も持ちこたえてくれました。
ありがたい反面、少し肌寒いお花見でした。

お花見は、このあたりのさじ加減が難しいですよね。

そのおかげか、思ったよりも場所取りに苦労することなく、すんなりお花見を開始することが出来ました。

たくさんの出店とキレイに咲いている桜の木に囲まれて、仕事の疲れを癒してくれるひと時でした。
1つ残念なのが、ウワサのオカザえもん(本名:岡崎衛門之介・愛知県岡崎市のゆるキャラ)に出会うことができなかったことですね。

来年は、社内のお花見行事があるといいなぁ( ̄▽ ̄)
イベント盛り上げ担当として、それとなく会社イベントを提案しておきましょうかね。笑

私達と一緒に働きませんか? by.技術部

今回の更新は真面目な話になりますが…
ブログを見てくださっている方に「ぜひ声をかけたい!!」ということで、“社員募集”について書かせていただきます( `・ω・´)ゞ

グリーンフィクスでは現在、製品設計の経験者」募集中です♪

自動車・筐体・機構など幅広い部品があり、樹脂と板金どちらの製品も設計しています。
また、経験年数ではなく、“ヤル気★”を重視していますので、あなたの得意ジャンルを教えてください( ≧∀≦)b

勤務地についてですが、“名古屋市瑞穂区”または“みよし市”になります。
出向や派遣へ行くことはないので、腰を落ち着かせて業務に取り組めますよ(*^w゜)ノ

詳しい内容は、各拠点の方に話していただきましょう!!!

では、代表者からのメッセージをご覧ください(pq□≦)))

 

* 名古屋デザインセンター   ≪ 名古屋市瑞穂区

最年長は38歳と若く、小さなグループですので、すぐに仲間入りできることでしょう♪
今回は業務拡大のためメンバー募集しています。

“地下鉄名城線の駅から徒歩1分”とバツグンの土地です。ちなみに車通勤も可能ですよ。

ここでは主に「樹脂部品の製品設計」を担当しています。
“CATIA‐V5・SOLIDWORKS”を使用していますが、他CADの経験しかない方でも大丈夫です。
まだまだメンバーも勉強中なので、一緒に成長していける仲間を待っています!

* 三好デザインセンター   ≪ みよし市

三好地区はナシやブドウ畑の真っ只中^^
ここには設計部門と同じ地内に製造現場があります。

なので自分の設計した製品が目の前で日々カタチになっていき、完成まで辿り着いて嬉しさヒトシオ!といった毎日^^;
ここで造られる製品は日本国内のみならず海外で使用されるモノも多いです。

一緒にどこの国にも自信を持って出せる『Made-In-JAPAN』を造りませんか?

この記事には、技術部メンバーの熱い想いが詰まっています★
グリーンフィクスの仕事に興味を持ってくださった方やご質問等あれば、“担当:石川”が優しく対応させていただきますので、下記までご連絡ください(*^▽^*)
⇒ 担当: 石川 TEL: 052-861-8777 Mail: ishikawa◇greenfix.co.jp
◇を@に変更してお送り下さい。

「私のブログを見てくれた方が入るといいな★」なんて・・・・・(〃 ´V`)
またの更新をお楽しみに~♪゛

熱烈歓迎 ~中国研修生来日2014~ part2

こんにちは。
またまた登場しましたイベント盛り上げ担当H・Iです。
先日は中国研修生についてご紹介させていただきましたが、その続編を更新します。

えっ?
前回の『お花見』のくだりはどうなったって?
私以外の方に書いてもらおうと思いますので、そちらをお楽しみに!!

あっ・・・決して次の方に丸投げしているわけではありませんよ( ̄△ ̄;

前置きが長くなってしまいました。

さて、研修生の皆さんと交流を深めるために歓迎会を催したので、そちらの様子をレポートします。
社内の新体制で部署が変わった方の送別会も兼ねたこともあり、多くの方に参加していただけました。

(幹事HKさんによる乾杯で歓迎会スタート♪)

研修生の皆さんと業務中はあまり話せない方も、この日は仕事以外のことも含めて、お話できたことでしょう。

中国研修生もたくさんの人にお酒を注がれていました。
注いでばかりいると、『返杯』をいただくことになりますよ?

同じ釜の飯ならぬ、同じピッチャーのビールを分け合う仲間ですね( ̄▽ ̄)笑

中盤に差し掛かると、皆さん席を移動してトークに花を咲かせていました。
席の移動が多い飲み会は、絶対に盛り上がっていると思います!!
※注 私の主観です・・・σ(^皿^;)

業務の関係で普段は社内にいない方も、飲み会の席ではここぞとばかりにしゃべれたことでしょう。
こういう姿が見れると、『飲み会って素晴らしいな』と思います。

(2人は何を話していたのでしょうかね?笑)

さぁ、集合写真をパシャリ!!
終盤ということで、皆さん出来上がった表情でにっこりスマイル(^皿^)/

(真ん中には赤ら顔のTIリーダーが…笑)

食べて、飲んで、笑顔で、解散しました。

この歓迎会により、研修生と社員とのコミュニケーションがより取りやすくなったことでしょう。
業務中の質問なども、気さくに話しかけていっていただきたいですね。

熱烈歓迎 ~中国研修生来日~

お久しぶりです。グリーンフィクスイベント盛り上げ担当のH・Iです。
もうすっかり春めいてきましたね。冬らしい寒さは影を潜め、暖かな日差しが感じられるようになってきました。

少しお堅いあいさつになってしまいましたが、要するにお花見の季節ってことですね。
いやいや、お花見ネタはまた今後の機会にさせてもらいます(笑)

春といえば、人事異動や、新入社員など、社内人事に動きが多い季節です。
そんな中、今回は新しく設計グループに来たメンバーについて、ご紹介したいと思います。

タイトルでおわかりの通り、中国工場より中国社員4人が研修生として来日しました!

(写真左側よりGSさん・HSさん・KSさん・SRさん)


とても勉強熱心で、率先して様々な質問を研修担当者HKさんにぶつけています。


仕事中や打ち合わせの時にはもちろん、日常生活においても必需品なのはコレ!!
「電子辞書」は、日本の社員もコミュニケーションを取るために頻繁に活用しています。



仕事のことだけではなく、日本語や日本の文化についても勉強しているみたいですよ。

業務外では、料理を作ったり、日本の社員と一緒に買い物に出かけたりしているそうです。

先日、みんなで餃子を作り、これからお世話になる設計Grの方へお裾分けしたとか。
なんたって本場の餃子ですよ。美味しそう!!

和食と中華料理で食文化交流なんていうのがあっても、楽しそうですね。
まぁ、私は料理が得意ではないので、機会があっても食べる専門ですが・・・

研修生の皆さんには、日本の良いところを存分に感じて学んでもらい、公私共に充実した「研修LIFF」を満喫してもらいたいですね。