コンテンツへスキップ

5月 2014

製造部からモデル登場!!!

こんにちは。
いつものブログ担当YKです(≧∇≦)

この時期は1日の気温の変化が激しい為、どうしても体調を崩しやすくなってしまいますので、
皆さんもお気をつけてくださいね。
手間かもしれませんが、夕方まで外出させる際は上着を一枚持っていくことをおすすめします。

最近、社内の様子に変化がありました(゜□゜!!)
今回は、グリーンフィクス“製造部”の皆さんを特集したいと思います。

なかなかブログに登場したがらないシャイな方が多いので、
レアな記事になるかもしれません(笑)

なぜ、製造部の皆さんを取り上げるのかというと、なんと10年ぶりに制服がリニューアルされました。
前の制服をご存知ない方もいると思いますので、Before/afterをご紹介します。

では早速、モデルになっていただいた皆さんの写真をここで披露しちゃいます。

旧制服は、見た目はシンプルですが、動きやすさやポケットが多いなど機能性を重視したものでした。

さて、製造部のお笑い担当のTTさんに“衣装チェンジ”をしてもらいましょう~(っ´∀`)っ

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

ジャジャーン♪

こちらが新しい制服です↑↑↑
作業着はどうしてもだらっとした印象に見えてしまうものですが、旧制服に比べてスタイリッシュな感じになりました。

今回採用されたものはというと、
見た目は少しカチッとしているように見えつつも、着心地は割りとゆったりしているそうですよ。

どうでしょうか?

暑苦しい印象を得た方もいるかもしれませんが、
これは冬季期間のものなので、もう少ししたら新しい夏服を支給されるようですよ。

また機会があれば、ここでご紹介したいと思います。
(次回もモデルになってくれる方がいるか心配です…汗)

皆さん、ポーズもバッチリ決まっていて、普段作業されている様子からは想像できない程の“決め顔”を見せてくれましたね★三
写真撮影にご協力してくださり、ありがとうございました (〃⌒ー⌒)

ようこそ!グリーンフィクスへ*2014年度

こんにちは。
GW(ゴールデンウィーク)ということで長いお休みを頂いていたので、休みボケがまだ少し残っているYKです…^^;
皆さんはどのような休日を過ごされましたか?

私はというと、新しく買い替えたスマートフォンの操作に苦戦する毎日でした(__;)
さらにびっくりしたのが、そのサイズ!!!
なんと、自分の手のひらより大きいので、なかなか使いづらい。

折りたたみ携帯時代の“両手打ち技”を思い出さなくては…(゜∀゜ !!)
なんて10代の頃が懐かしくなってしまいました。

そう10代といえば、
今年度も新入社員を迎える事が出来ました。
皆はピチピチの10代で羨ましい限り♪

不安な気持ちと楽しみな気持ちで胸がドキドキしていることでしょう。

今年も新入社員の研修を担当したので、その様子をレポートします。

新社会人の皆さんの研修では「社会人マナー」も取り入れています。
“社会人として相応しい言葉遣い”が身に付けられるように、実際のやり取りを例にしながら、ダメなところを皆で考えながらの学習です。

ゆとり世代に生まれてきたあなたが教育するの?!
と思った方もいるかもしれませんが、そこは触れてほしくないところです( T▽T)

えぇ・・・当然ながらしっかり事前学習をして挑みましたから大丈夫でしたよ;

今年も各部署の方が業務説明をしてくれました。

その中で、調達グループのTAリーダーからこんな一言が・・・・

「3年経ったら一人前になっているのは当たり前のことです。
一人前ではなく、一流を目指してください。」

この言葉は研修報告書に“目標にしたい”と宣言されていたりと、皆さんの心に響いたようですね(≧□≦) 

グリーンフィクスの商品である“検査具”を理解するためには、まず“車の製造工程”を知る必要があります。
「産業技術記念館」や「自動車工場」へ見学に行くことで、社内にいるだけでは知ることができない内容も勉強できるのです。

この見学では社内での研修で習ったことを復習できるのですが、皆さんは見学の目的を理解してくれているのでしょうか???

シュミレーションで車を運転できるマシーンがあったり、展示してある車に乗ることができたりと、
皆さんのこの表情を見ると、まずは車に興味を持ってくれたみたいで一安心です♪

また、昔の車生産で使っていた検査具や冶具を発見して、今の検査具との違いにびっくりしている様子も目にしました。

学んだことをしっかり記入してくれているようなので、報告書が展開された時に上司の方もきっと喜んでくれることでしょうヽ(´∇`*)ノ

最後の研修は、報告書の作成です。

これまでに学んだ内容をA3用紙1枚にまとめることは難しく、慣れないパソコンの操作もあって苦労している姿もみえましたΣ(´~`;)

ですが完成した資料を見ると、その様子からは想像が付かないほどの出来栄えに!!!
皆さんの“努力の成果”が伝わる報告書が完成しました★

研修中には、知らない言葉ばかりで、まだ理解できていない内容も多いと思いますが、
報告書にメモしたことは、「自分の知識」になるように復習してくださいね。

まずは、社会人としてのマナーを守ることから、努力していきましょうね(>Д<)ゝ”