コンテンツへスキップ

中国工場

中国工場も盛り上がっていますね!!

お久しぶりです(((´∀`)ゝ″
3月に入り、温かく感じる日も少しづつ増えてきました。
気温の変化に大きく差が出るこの時期は、体調管理が難しくなってきます。
皆さんも風邪を引かないように心がけましょうヽ(゚ー゚* )ノ

昨年から定期的にブログネタを提供してくれている中国工場ですが、新年を迎えてからなにか動きがあったようです。
今回は駐在員MMさんが書いてくれた記事をご紹介させていただきます(o*≧∇≦)o
↓ ↓ ↓

2015年初出勤日の昼礼に、勤続表彰(勤続5年)と皆勤賞が贈られました。
さらに社員の心得五訓を唱和し、甘酒を皆で飲みながら各グループが年目標を発表します。

あまり中国工場の様子を伝えられていませんが、日本と同じように多数のイベントを開催しています。

また新年を迎え約1か月後、中国工場では忘年会を行いました。

「なんで年明けて忘年会?」と思われる方も居るかも知れません。
中国では旧歴である旧正月(春節)で年を迎えています。

今年は2月19日が元旦(旧1月1日)になりました。
そのため、中国工場では毎年恒例の忘年会は1月下旬頃に行うことが多いです。

ここで欠かせないのは、いつも司会進行役を勤めてくれているSさんのマイクパフォーマンス。

彼女がマイクを持つと・・・・持ち前の明るさで皆を楽しく面白く盛り上げてくれます。

社員の一番楽しみにしている抽選会が宴会途中に始まります。

さらに会場を賑わせるかのように司会のSさんからアドリブがあり、
景品を貰えた人に「何かやってください」と彼女からマイクを渡されて、一発芸的なものを披露しなければなりません。

その要求に答えるように歌を唄う人・ビールを飲む人などなど。

 

 

1番商品のIpad miniが登場すると、その場はかなり盛り上がりました。

今回の幸運なメンバーはYリーダーです。
見事1等をGETして、アカペラの歌で喜びを表現してくれました(笑)

今年も中国工場を宜しくお願い致します。

干杯! ~ 中国工場より ~

いつものブログ担当YKです。
中国工場駐在員MMさんからまたまたブログネタメールが届きました。

「以前と同じように写真1枚のみだったら…」とドキドキしながら開封してみると、
添付された複数の“画像”とその写真に対する“コメント”が確認できて一安心(笑)

さて、今回はそちらの内容を取り上げさせていただきます(*≧∇≦)ノ

すこし前まで、大きなプロジェクトでバタバタとしていた中国工場も無事にプロジェクトが終わり
プロジェクト達成を祝した「お疲れ様会」を中国工場に訪れていた社長の提案で行ったそうです。

中国工場がある蘇州市(上海から車で1時間半、通称:東洋のベネチア)には、「松鼠桂魚」という名物料理があります(o^ー゚)o
揚げた魚の返っている様子がリスの尾のように見えることから、名前に「松鼠(リス)」と付けられているそうです。

「桂魚(ケツギョ)」とはスズキ科の魚で小骨が無く、純白で引き締まった身が特徴。

調理方法は、魚の身に格子状の切り目を入れて片栗粉をまぶして揚げる。
仕上げに甘酸っぱいケチャップのような餡をかけて完成。

一昔前になりますが、某テレビ番組でお笑い芸人のココリコ田中さんが“中華料理を極めて1年間で調理試験に合格する”という企画で修業した料理の一つです。
この写真を見て、「懐かしい」と思った方もいることでしょう?!

余談が多くなってしまいました・・・・
この会に話を戻しますが、中国の宴会では良くありがちな光景をご紹介しましょう★ミ

産休から復帰したばかり女性リーダーFRさんが動きはじめました(笑)

FRさんのグラスにはオレンジジュースが入っているようですが、グラスに注がれる側は“ビール”と決まっています。

さらにルールがあるようで、乾杯したらコップ満杯まで注がれたビールを一気に飲み干さなければいけません。

中国で乾杯は、「干杯(ガンペイ)」 = 全部飲み干すという意味があります。
注がれた人が全部飲むまで、注いだ人はその場を離れてくれないようです…(゚Д゚lll)!

その後も次々と空いたグラスを見つけては、注ぎ、飲み干しては、また次へ・・・・・

どんな形で言葉は通じなくても積極的にメンバーとコミュニケーションを取ってくれたFRさんに感謝しなければなりませんね~♪
きっと干杯していないからそんな事が言えてしまうのでしょうが・・・(;  ̄* ̄)

以上、和気あいあいとしたムードで行われている打ち上げの様子でした。

異文化交流 ~インド結婚式~

お久しぶりです。ブログ担当YKです。
お恥ずかしいですが、いつもの事ながら大型連休前にして溜め込んでいる仕事を片付けようとドタバタ。
私がそうこうしているうちにたくさんのネタが集まりました…(_ _ ;)))

前回に続き、またまた中国工場よりブログネタが届きました。

が・・・

1枚の写真が送られてきただけ。

「うっぅうううう・・・・」
数々の出来事をブログ用ネタにと、面白く取り上げてきた私でも難しい!
なんて自画自賛するような発言をしましたが、本当に無理難題ですよ(汗)

話を聞くとグリーンフィクスのグローバル活動を支えているインド出身の社員Gさんの結婚式に招待されたが、中国工場メンバーは日程の関係で誰もインドへ行けなかった為、せめてもということでお祝いの言葉を送ったとか。

その時に撮った集合写真ですが、「全員で撮るなんて珍しい!」とブログに取り上げてほしかったそうです。

「これでは記事にならない…」と困った私は、今回モデルとなったGさんに直接話を聞くとなんと日本メンバーも参加していたことが発覚!!!

海外旅行好きの女性社員は「インドの結婚式に参加したい!!」と 
好きな時に使える6日間連休制度を利用してインド行きを決断。

日本のお土産や贈り物をしっかり準備。
3人に協力していただき、インドでの体験談など結婚式の様子を紹介します(*∀<)b”

初日は「Ring Ceremony」へ招待されました★三

ホテルの裏庭みたいなところですが、どんなイベントが開かれるのでしょうか?
この時、3人はここで何が行われるのか分かっていなかったみたい。

Gさんの登場により、インドに来て初めてホッとできた瞬間。
主役なのに、合間を見ては声をかけてくれるGさんの優しさに感動したそうですよ。

…頭の上に乗せている赤い糸はどんな意味があるのだろうか?

すべてが目新しく、周りを気にして見ているうちに新婦さん登場です。

“家族の印”に新郎側の親族が新婦さんにいろいろしてあげています。

ここで「インドに来たぞー」と初めて感じたランチ~♪
バイキング形式になっていて、たくさん並べられた食べ物の中には3人が待ち望んでいた本場の“ナン”もありました。

指輪の交換をして、

一通りの儀式は終わったように思えたのですが・・・・
3人を待っていたのはダンスタイム(((>Д<ノ)ノ

受付や司会もいないため、参列者は終始自由な雰囲気。
儀式を見たり、ご飯を食べたり、歓談したり、これが“インドスタイル”だとか。

ちょっと恥ずかしそうにGさんが一人でダンス始め、途中で奥さんを誘って一緒に踊ります。

周りの人は邪魔するかのように、チップなのかお金を踊っている人の頭の上で回していたそうです。

冗談話の劇が入ったダンスなどもあり、決められた人が前に出て踊っていく中、遠目で眺めていた3人は呼び出されて参加することにヽ(゚ー^*)ノ
最後はみんなで楽しくダンスをして、パーティーは終了。

翌日、結婚式当日はGさんの実家へ
なんと衣装やアクセサリーなどすべて用意してくれていたサプライズプレゼントにびっくり!!!

ヘナアートを体験(★≧∇≦)ノ

準備して貰った衣装ですっかりインドに馴染んでいる変身した3人の写真をご覧ください~♪

大勢の人に囲まれながらGさんがに乗り、「Wedding Ceremony」の会場へ出発。

家の前で見送った3人は、新郎より先に到着してここでもやっぱりダンスを踊って出迎えます。

その後は写真・写真・写真・・・と写真撮影が深夜まで続き、ようやく儀式が始まりましたが、その頃にはもう親族しか残っていない。
その後も数々の儀式を朝方まで行うのがインドスタイルの結婚式。

インドスタイルの結婚式を満喫した後は、インドの観光地を回る。
世界遺産を目の前にしてテンションが上がり、何枚も写真を撮った結果、その中になんとも“奇跡の一枚”がΣ(・∀・;)))

なんとタージ・マハルの先端に某Kさんが乗っかっているように見えませんか?
これを見た3人はしばらく笑いが止まらなかったとか(笑)

観光地をめぐっている道中も近くまで来ていることを知った新婦さんのご家族から「Agraに居るならぜひ我が家にも寄ってほしい」とお誘いを受けたそうでお邪魔することに(*´∇`*)

おでこに赤い点を付けてもらい、ミサンガとバラをプレゼントされて、言葉は通じないけど暖かく歓迎してもらった。

今回の旅行では普段の旅行では味わえない貴重な体験をお世話して貰ったGさんと奥さんに感謝、いつまでもお幸せにっ★三

この記事を振り返ってみると・・・・
あの送られてきた1枚の写真から国境を越えた愛情を伝えられる内容が書けるなんて思ってもいませんでした。

これからもこのブログを通して、グリーンフィクスの“ぬくもり”を紹介していきます(((`・ω・´)ゞ笑

中国工場のヒーローをご紹介します!

こんにちは。いつものブログ担当YKです。

少し前の記事で、“中国研修生について”取り上げたことをきっかけに
中国工場より直々に「現地の様子も紹介していきたい」というお話をいただきました。

今回は駐在員MMさんからのネタ提供です(ノ≧∇≦)ノ!!
↓ ↓ ↓

昨年末に開催された「交流会」での出来事をご紹介します。
駐在員メンバーが主体となり、2~3年前から続けているイベントです。

今回の予算は1人100元【1700円相当】と言う中、
当日は幹事が必死になり、オーバーすることのないように料金配分をして進めていました。

後半に入り、「アイスクリームが食べたい!!」と突然騒ぎ始めた
いつもズバ抜けた発想でみんなを楽しませてくれるTYさん。

日本ではいつも誰も考えないような会社のイベントを企画してくれて大人気でした。
まさか中国でも伝説を造ることになるとは…

店員さんに「アイスクリームを出してくれ」と嘆願。
日本語がしゃべれるメンバー達が「TYさん無いですって」と説得しても、
「どうしても食べたい!」と一点張り。

そして「無いなら買に行くぞ」と強引に二人を引き連れ、レストランを後にしました。
飛び出して向かった先はハーゲンダッツ専門店。

連れ出された2人から事情を聞くと、
その日は駐在員・中国人スタッフ38名が参加していたにも関わらず、人数分のアイスクリームを2人の止めを押し切り、即購入したそうです。

日本では300円程で販売されていますが、中国では、1個35元【約600円】合計1330元【2万3000円相当】をキャッシュでポン!と払ったそうです。
(なんとローカルでは新人初任給並の月額と同じ)

そんな現地ではなかなか食べられない高級アイスクリームを抱えた3人がレストランへ到着すると、参加者全員からの大歓声が起きました。

TYさんは一瞬にして英雄(ヒーロー)に!
この話は翌日社内で持ち切りの噂になりました。

それからしばらく経ちますが、
先日ベテラン製図者TSさんが3年ぶりに設計指導に来て頂いた際に
技術部メンバーが歓迎会を開いたそうです。

その当日に技術部リーダーがTYさんを食堂にて発見!
「どうしても歓迎会に参加してほしい」と突然お願いし始めました。

「残業予定だから」と断ろうとしたところ、
同じ部署のメンバーが「仕事はぼくらがちゃんとやっておくので」と後押しもあり、
急遽参加することにしたそうですが、さすがにこの時はアイスクリーム購入など無く、終了。

どうやらヒーローTYさんの登場を心から期待していたようですね…

おわり

熱烈歓迎 ~中国研修生来日2014~ part2

こんにちは。
またまた登場しましたイベント盛り上げ担当H・Iです。
先日は中国研修生についてご紹介させていただきましたが、その続編を更新します。

えっ?
前回の『お花見』のくだりはどうなったって?
私以外の方に書いてもらおうと思いますので、そちらをお楽しみに!!

あっ・・・決して次の方に丸投げしているわけではありませんよ( ̄△ ̄;

前置きが長くなってしまいました。

さて、研修生の皆さんと交流を深めるために歓迎会を催したので、そちらの様子をレポートします。
社内の新体制で部署が変わった方の送別会も兼ねたこともあり、多くの方に参加していただけました。

(幹事HKさんによる乾杯で歓迎会スタート♪)

研修生の皆さんと業務中はあまり話せない方も、この日は仕事以外のことも含めて、お話できたことでしょう。

中国研修生もたくさんの人にお酒を注がれていました。
注いでばかりいると、『返杯』をいただくことになりますよ?

同じ釜の飯ならぬ、同じピッチャーのビールを分け合う仲間ですね( ̄▽ ̄)笑

中盤に差し掛かると、皆さん席を移動してトークに花を咲かせていました。
席の移動が多い飲み会は、絶対に盛り上がっていると思います!!
※注 私の主観です・・・σ(^皿^;)

業務の関係で普段は社内にいない方も、飲み会の席ではここぞとばかりにしゃべれたことでしょう。
こういう姿が見れると、『飲み会って素晴らしいな』と思います。

(2人は何を話していたのでしょうかね?笑)

さぁ、集合写真をパシャリ!!
終盤ということで、皆さん出来上がった表情でにっこりスマイル(^皿^)/

(真ん中には赤ら顔のTIリーダーが…笑)

食べて、飲んで、笑顔で、解散しました。

この歓迎会により、研修生と社員とのコミュニケーションがより取りやすくなったことでしょう。
業務中の質問なども、気さくに話しかけていっていただきたいですね。

熱烈歓迎 ~中国研修生来日~

お久しぶりです。グリーンフィクスイベント盛り上げ担当のH・Iです。
もうすっかり春めいてきましたね。冬らしい寒さは影を潜め、暖かな日差しが感じられるようになってきました。

少しお堅いあいさつになってしまいましたが、要するにお花見の季節ってことですね。
いやいや、お花見ネタはまた今後の機会にさせてもらいます(笑)

春といえば、人事異動や、新入社員など、社内人事に動きが多い季節です。
そんな中、今回は新しく設計グループに来たメンバーについて、ご紹介したいと思います。

タイトルでおわかりの通り、中国工場より中国社員4人が研修生として来日しました!

(写真左側よりGSさん・HSさん・KSさん・SRさん)


とても勉強熱心で、率先して様々な質問を研修担当者HKさんにぶつけています。


仕事中や打ち合わせの時にはもちろん、日常生活においても必需品なのはコレ!!
「電子辞書」は、日本の社員もコミュニケーションを取るために頻繁に活用しています。



仕事のことだけではなく、日本語や日本の文化についても勉強しているみたいですよ。

業務外では、料理を作ったり、日本の社員と一緒に買い物に出かけたりしているそうです。

先日、みんなで餃子を作り、これからお世話になる設計Grの方へお裾分けしたとか。
なんたって本場の餃子ですよ。美味しそう!!

和食と中華料理で食文化交流なんていうのがあっても、楽しそうですね。
まぁ、私は料理が得意ではないので、機会があっても食べる専門ですが・・・

研修生の皆さんには、日本の良いところを存分に感じて学んでもらい、公私共に充実した「研修LIFF」を満喫してもらいたいですね。