コンテンツへスキップ

9月 2012

「安全運転」講習会

秋がやっていきました~♪
秋といえば、「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」・・・・皆さんはどんな秋が好きですか?
私はやっぱり「食欲の秋」です(*^〇^)∩

それとは反対に世の中では、「ダイエットの秋」という声も・・・!
季節の変わり目にダイエットを始める人は少なくないみたいです。食べることが大好きな私も、少しは気にした方が良さそうですけどね(笑

グリーンフィクス本社にて瑞穂警察署からの交通安全講習会を開いていただく機会がありその際に、お借りしたDVDを視聴している様子をレポートさせていただきます。


さまざまな交通事故の映像から、交通ルールを再認識する機会となりました。

 

 

 

「“~だろう運転”ではなく、“~かもしれない運転”をしてください。」と、TYマネージャーは熱い思いで語りかけています。

 

「スクールゾーンはいつでも止まれる速度で」・「左折する時は一秒待つ気持ちで」など、心がけなければいけないことがたくさんあります。
「青だから大丈夫」と思ってしまっている方、常に「心の検問」を忘れないように注意してください。

 

 

ビデオを見ていない皆様にも交通事故について改めて考えていただく為に、DVD視聴の感想を代表の方に話してもらいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
突然発生する交通事故の恐ろしさについて、再認識させられました。
今後とも自動車運転にさいし、緊張感と集中力を持続できかつ冷静さを失わないよう心がけます。
又被害者にならないような運転の工夫も必要だと思います。
皆さんもこれからは加害者にも被害者にもならないよう注意いたしましょう。

ベテラン設計者 TSさん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この手のビデオは運転免許の更新時しか見る機会がないので、今回普段の運転の仕方に見直しが必要なところをいくつか発見できて、大変良かったです。
何よりも常に心にゆとりを持つことが大切だと思いました。

CADグループ NMリーダー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

皆さんにもこのブログを読んで、交通安全について振り返っていただきたいです。
少しでも交通事故が減らせられるように、まずは自分がルールを守るように気をつけていきましょう。

中国語講座はじめました!

皆さん、今年の夏は「節電」を心がけられたでしょうか?

私はクーラーを両手で数えられるくらいしか使いませんでした。そこで活躍したのが「扇風機」!
しかし最近知ったのですが、扇風機の風に長時間当たっていると、体がダルくなったり・重くなったりするみたいですね。・・・丈夫な私には心配が無い話(笑

毎週水曜日の定時後に希望者が集まり行われている「中国語講座」についてレポートさせていただきます。


先生は、中国と日本の架け橋として活躍されている中国人のTさん。

グリーンフィクスには中国工場があり、中国語を少し話すことができる方もいるのですが、たくさんの日本メンバーが話せるようになれば、今以上のコミュニケーション向上が期待できると実施されました。

受講人数が多いため4グループに分けて開いてます。上達するまでの道のりは長いですが、皆さん諦めずに基礎から覚えていきましょう!

第1回目の講座は、「ピンイン(拼音)の声調」と「簡単な挨拶文」「自分の名前」について教えていただきました。

* 簡単な挨拶文 ・・・ 你好(ニイハオ):こんにちは ・ 早上好(ザオサン ハオ):おはよう ・ 幸会(シンフェイ):はじめまして  etc…

 

今回、私たちは第2回目の講座で「単母音」を習いました。

単母音とは≪一つの音節の中に母音を一つしか含めないもの≫で、「 a ・ o ・ e ・ i ・ u ・ 」の6個あります。

日本語の仮名は清音・濁音・半濁音・拗音・促音・長音すべて足しても100個程しかありませんが、中国語では400個以上の発音もあるので約4倍です。

全員で「 a ・ o ・ e ・ i ・ u ・ 」を繰り返し言いながら発音を覚えました。

≪「う」の唇のまま、口の中で「い」と言う≫」の発音が日本語には無い音の為、苦戦しているようです。T先生に何度もレクチャーしていただいています。 

「単母音」をマスターしたので、次回は複合母音(二重母音・三重母音)にチャレンジします!
T先生、ありがとうございました。